1:訪問診療とは
          通院が困難で、ご自宅で療養を希望される方に対して定期的に医師が訪問して診察をおこないます。
          定期の訪問は状態に応じて、訪問医療計画書を作成し、決められた曜日に週一度、状態が安定して
          いる場合には隔週で訪問します。
          訪問診療は医療保険の適応です。
          2:緊急の対応
          訪問診療日以外や土日、夜間も対応します。 
          容態が急変し、医師が入院や早急な病院受診が必要と判断した場合は連携病院の紹介や、
          救急対応となることもありますのであらかじめご了承ください。
     
3:対象となる方
          病気、障害などにより通院の困難な方
          退院後の自宅での療養に不安のある方
          末期の癌でご自宅での治療を望まれる方(緩和医療を希望される方)
          最後を住み慣れたご自宅で過ごしたいとお考えの方
          認知症があり通院困難の方
          4:在宅診療でできること
          血液検査
          心電図
          褥瘡処置
          点滴
          中心静脈栄養
          経管栄養
          膀胱カテーテル
          在宅酸素
          麻薬を使った疼痛管理 
               
          
5:診療料金
          1ヶ月の負担金はおおむね以下の通りです。
          
          70歳以上で1割負担の方
          特別な医療処置(採血等)がない月はおよそ6,000〜8,000円
          1ヶ月の負担上限は8,000円か12,000円です。
          
          70歳以上で2割負担の方
          特別な医療処置(採血等)がない月はおよそ12,000円
          1ヶ月の負担上限は12.000円です。
          
          70歳以上で3割負担の方
          特別な医療処置(採血等)がない月はおよそ18,000〜21,000円
          1ヶ月の負担上限は44,000円です。
          
          69歳以下の方
          3割負担となります。
          特別な医療処置(採血等)がない月はおよそ18,000〜21,000円
          上限なく一旦お支払いいただき、後日役所から高額医療費として所定額が返還されます。
          
          その他
          〇 公的負担の助成の証明書をお持ちの方は自己負担額が異なります。
          〇 各種受給書をお持ちの方はお知らせください。
          〇 お薬代は院外処方となりますので、別途必要となります。
          〇 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
          〇 マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
          〇 電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
          〇 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
          〇 通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談し適切に対応することが可能です。
          〇 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。